
痛いところだけでなく、全身を調整して欲しい方にお薦めです
全身調整の意義
当院では、患者さんを全身的に調整していきます。
ある症状で来院した患者さんに、その症状と最も関係している部分にアプローチし、その上で、全身的にもバランスのとれた良い状態に調整を行うことで、症状の改善と予防効果を、より高める事が出来ると考えています。
いろんなところがかばい合ってバランスをとっています
例えば、足首に何か異常があっても、膝や股関節、骨盤や背骨全体を使って、それをかばいながらバランスをとって日常生活を送るうちに、筋肉に余計な緊張が生じて、肩こりが起きるというようなことも生じてきます。 この場合、肩が凝っているからと、凝っている部分を揉みほぐしたり、首や肩甲骨周辺への施術を行っても、その時は一時楽になっても、なかなか症状が改善しない、ということになってきます。
このストーリーで言えば、元の原因は足首ですから、足首の異常が改善すれば、かばっていた部分も、その必要がなくなり、肩こりも改善して、めでたしめでたし・・、となりそうです。
ですが・・、
長期間、足首をかばってきた、膝関節、股関節、骨盤や背骨周辺の状態が、元の足首が改善したことで、自動的に良くなるとは限りません。
かばっていた時の動きや、緊張が癖になっているからです。
足首の異常をかばっていたことによる、膝関節、股関節、骨盤や背骨周辺の状態も一緒に改善してやれば、肩こりの状態もより自然に改善していくことになります。
実際には、どこかの異常をかばっての癖や、日常生活の中での癖、仕事やスポーツ、利き腕の関連など、様々な癖が身体に染みついていますので、総合的に身体を調整することで、様々な癖による身体の歪みや緊張が改善され、生活や動作が楽に行える身体に変わっていくと考えています。
全身調整の流れ
◆立位でのバランス調整
肩関節周辺に異常がある場合には、肩周辺の調整も同時に
◆仰臥位での調整
股関節周辺 大腿部 膝下の調整
骨盤の調整
腹部の調整
胸郭 首 の調整
肋骨の調整
肩関節 肘 手指の調整
◆腹臥位での調整
骨盤の調整
脊柱 肋骨周辺の調整
など、症状に合わせて行って行きます。